ショック!2回目の水ぼうそう?

2007年02月28日

保育園ではいま、水ぼうそうが大流行!
娘は9月にやってあったので、心配ないと
思ってたのですが…

帰ってきたら足の甲に赤い発疹が2つ。
水を持っているようにも見えるような見えないような。
ネットで調べたら、1回目が軽いとまれに2回かかることも
あるとか。

そんな~!! きいてないよ~!!

確かに軽かったなぁ。ラッキーって思ってたのに…

9月は手足口病をやって水さえ飲めずワーワー泣いて、
やっと直って登園してたのに、その日帰ってきたら首に
発疹ができいて何と水ぼうそう!
2週間近く保育園休んで仕事が進まず大変だったのに~。

でも

 「あ!これってもしかしてブログのネタになるかも。
  まあいっか」

なんて思ってる自分がいたりして。
ブログのお陰で、落ち込み度が少し軽くなってます。

でもほんとに水ぼうそうかどうかはまだちょっとわからない。
明日の朝起きたら、発疹が小さくなってますように!
そして他ところに出てませんように!

さて願いは通じるか…(明日につづく)  


Posted by tonkichi at 22:53Comments(6)できごと

ナイショのはなし

2007年02月27日

娘は昨年の4月に年少さんで保育園に入園しました。
その保育料が人には言えない…

夫が脱サラ。
自己都合でやめたので半年は失業保険ももらえず。
その後も出張で仕事をしたりしてたのですが、
それ程の収入は最初からはないですよね。

その年度の収入が基準になっているので
ものすご~く安くってとても人には言えない額なんです。

それなのに、4月、お母さんと離れて泣き続け
給食もおやつもほとんど食べられない子がいる中、
娘は

 「きょうね、おやつおかわりした!」
 「お昼のバナナふたっつたべた」

とか言ってて

 「おいおい」

と思ったものです。保育料が安いのは娘には関係ないけどね。

でも大変な思いもしたんですよ。
会社員時代はそこそこいいお給料だったので(はぁ、あの頃が懐かしい)
やめた翌年の国民健康保険と市民税の高いこと!

使うか使わないかわからない保険証のために何万も払って
何のために働いてるんだか。
国民年金もはらったら、それで夫の収入はおわり、、、
私の生徒数も今の半分くらいだったし。

2世帯住宅だったので、家賃滞納で大家さんに追い出される
ことはなかったから親子3人路頭に迷わずにすんだけど。

だから今年はちょっといい思いしちゃってもいいかな…
来年度はまさかこのままじゃないだろうしね。  


Posted by tonkichi at 22:03Comments(8)

ごめん!それは買ってあげられない…

2007年02月26日

おませな4歳の娘が欲しいもの…
それはなんと“ブラジャー”

   娘 「お母さんと同じブラジャー買って!」
   私 「ええぇ!でもこれ大人用だからよっちゃんには無理だよ」
   娘 「じゃあそれの子供用買って」
   私 「あのね、子供用ってないんだよ。
      よっちゃんが大きくなったら買ってあげるからね」
   娘 「…(残念そうな顔)」

そういえば少し前は“コチコチいう靴(ヒールの高い靴)”が欲しいって
言ってたっけ。

女の子ってほんとおませ。
保育園にお迎えに行ったら先生が

「トイレに行ってなかなか帰って来ないんで心配して見に行ったら
鏡の前でずっとお顔みてました」
って。
トイレに行って帰ってこないなんて一昔前のスケバンか!?
とつっこみたくなったのでした。  


Posted by tonkichi at 21:49Comments(10)家族

りんごがプカプカ

2007年02月25日

夫は仕事で不在の週末でした。私は娘と実家でのんびり。

大好きなお父さんがいなくて退屈気味の娘のために
今日は豊野にある「りんごの湯」に行ってきました!

5がつく日はなんとお風呂に本物のりんごがたくさん浮いてるんです。
知らずに行ったこともあり娘は大喜び!

内湯はほんのりとりんごの香り。
たくさんのりんごを抱えてニコニコの娘でした。


りんごの湯
026-257-6161
午前10時〜午後10時定休日 第4火曜日
入浴料 大人400円 小学生300円
夜8時以降は
大人250円 小学生200円  


Posted by tonkichi at 22:38Comments(4)家族でお出掛け

歌で覚えるはじめての英語レッスン

2007年02月24日

いずみ書房の「歌で覚えるはじめての英語レッスン」
おすすめです!
多分3歳くらいから就学前のお子さんに一番いいんじゃ
ないかな~。私は娘が2歳のときに買いました。



英語を歌で覚えてしまおうというシリーズの人気の
3つがセットになったものです。(2625円)
DVDばかり見せるとテレビ漬けになって嫌だし、
CDの音だけだと、子供に音は伝わってもイメージが伝わらない
感じがするのですが、これはCDを聞きながらそれにあった絵を
みて楽しむものなのでいいですよ。

こどもはとっても耳がいいので何度も聞いてると結構
自然に歌えるようになりますよ。
「ABC」と「123」と「colors」があるのですが「ABC」が
一番歌いやすいです。でも「覚えさせる歌わせる」というより
「聞いて楽しむ」を第一に考えてくださいね。
小さい子供には聞かせることだけですごく意味があるんです。

娘はこの教材にすごくはまって、我家でもっともコストパフォーマンスの
高い一品となってます。

詳細はいずみ書房のホームページのデジタルカタログ19ページに
のってます。
http://www.izumishobo.co.jp/index.html

私が購入したものはペーパーバックで3冊組なんですが、
amazonなら一冊ずつ買えます。しかもボードブックが
発売されたようで丈夫で長持ちすると思います。
(我家のものはもうぼろぼろです。)
ただしこちらは日本語の解説書は付いてないです。
でも子供は解説書は見ないし、大人が「ここなんて言ってるの?」
というのを確かめるぐらいなので、なくてもいいかも。
一冊だけ買うなら断然「ABC」がおすすめ!
amazonでは「Wee sing and learn ABC」で検索してくださいね。

家のなかで聞かせると他に興味が行って、途中で遊び出しちゃったり
するかもしれませんが、車の移動の時なんかはよく聞くと思いますよ。
でも「ご本おとしちゃった~」と後部座席で泣かれたことは何度も
ありましたが…。  


Posted by tonkichi at 21:51Comments(8)英会話教室

もうだませない!?

2007年02月23日

寝る前の歯磨きの時、娘が

 「どうして大人は虫ばい菌(虫歯の菌)見えるの?」

と聞いてきました。

 「え、え、え~と、あの…小さい時から練習したからだよ」

と答えたもののあまり納得してない様子。

以前ものすごく歯磨きを嫌がった頃に、
 「あー!! 今お口の中に、さっき食べたクッキーの虫ばい菌が
  見えた!」
とか
  「奥歯のうらにあめの虫ばい菌が隠れてる!」
などと言いながら何とか歯磨きをしていたんです。

今もその続きで
  「○○の虫ばい菌やっつけようね」
といいながら歯磨きしてました。

そろそろ色々なことを見抜かれるようになってきたかも。

例えば、トマト嫌いの私はこっそり自分だけトマトを食べてないこととか
保育園に行く日の朝は教育テレビで子供の番組やってないということに
なってるけど、風邪で休んだ日は特別にやってるとか。
(保育園に行く日にテレビつけちゃうと全然準備が進まないんだもん、
 でも風邪で休んでる日は暇で間が持たない…)

親の都合で、いいようにごまかしてたことが通用しなくなるかも。
はぁ、トマト食べる練習しようかな~。トマトソースなら大丈夫なんだけどな。
  


Posted by tonkichi at 22:38Comments(3)できごと

夫婦のバトル~車の燃費編~

2007年02月22日

昨年11月に購入した車は燃費が売りのホンダフィット!
たしかに燃費いいです。その前に乗ってた軽よりずっと。

カタログ上はリッター20kmこえてたけど、実際は四駆で
街乗りだと今のところ14.1kmぐらいですが。

運転席のところに燃費を表示するところがあって、運転中に
上がったり下がったりするんです。その数値をめぐって
夫婦のバトル勃発です。

帰ってくるなり自慢げに
   夫 「今日俺が運転してるときに14.1に上がったよ」

   私 「それはその直前までの私の運転で14.099ぐらいまで
      上がってたんだよ、きっと」

   夫 「俺が運転するといつもあがるよ」

   私 「そんなのいつも一人で乗ってるからでしょ。
       しかもすいてる朝と夜。
      私は子供や荷物のせて昼間走ってるし…」

   夫 「いやいや、俺の運転がいいんだよ」

やっぱりこの勝負今のところ私の負けかも、
夫には言わないけど。

この前、3人分のスキーを載せて、雪の山道走ったときも
夫の運転で数値があがったんだよね。

どうやったらより燃費よく走れるのか…
何とか私の運転で14.2にしてみせる!

  


Posted by tonkichi at 22:48Comments(12)家族

英会話教室の行事

2007年02月21日

子供たちの楽しみといえば、なんといっても季節ごとの行事です。
私の教室では毎年クリスマス、ハロウィーン、イースターパーティーを
やってます。

昨年のクリスマスパーティーの少し前に、

  「今年はみんなでパフェを作ろうと思うの。
   果物と、クリームと、アイスとコーンフレークは先生が用意するから
   他に入れたいものがあったら持って来てね」

とレッスンの最初に言ったらもう大変!
レッスンが始まっても5分おきぐらいに

  「せんせ、せんせ、せんせ(興奮して先生といえない)
   プリン持って来てもいい?」
  「いいんじゃない?きっと美味しいよ」

しばらくしてまた

  「じゃあさ、ポッキーはどうかな?」
  「それもいいアイディアだね」


  「僕グミもってこようかな~」
  「えぇ!グミ!?」
           :

と、ずっ~とこんな調子。
レッスンの基本は"All In English" なのにもうそれどころじゃ
ありません。
みんなの頭はもうパフェのことでいっぱい!

レッスンの最後に言うんだった~と思ったのは言うまでもありません。
でもパーティーではそれぞれ個性的なとっても美味しいパフェができたん
ですよ。板チョコ一枚にチョコレートシロップとポッキーという
鼻血が出そうなものから、お店に出せそうな素敵な飾りつけのものまで。
写真がなくて残念…。

3月にはイースターパーティー(日本ではあまり馴染みがないですけど)
があります。また頭をひねって楽しいパーティーにしなくっちゃ!  


Posted by tonkichi at 22:34Comments(2)英会話教室

やればできるじゃん!

2007年02月20日

先日行った諏訪の温泉でのことです。

みんなでお風呂にいこうということになり、
私が「え〜と、ゆかたは…。タオルは…。」なんてうろうろしていて
パッと振り向くと部屋のまん真ん中に、これです。


実際はもっとこんもりと高さがあって、笑っちゃいました。
娘はいつもなら脱ぎっぱなし、または「たためない〜!」と
騒いでいるのに、一人でもくもくと畳んだようです。

旅館に来たということで何かきちんとしなきゃと幼心にも
思ったんでしょうか?
やればできるじゃん!

  


Posted by tonkichi at 22:38Comments(6)家族

諏訪へ行ってきました!

2007年02月19日

前回記事に書いたように、夫の仕事の1周年と、
義父の退職祝いをかねて諏訪の温泉に一泊で
行ってきました!

まず行ったのは諏訪大社の秋宮。
びっくりしたのはお清めの手を洗う水が
お湯だったこと!さすが諏訪ですね。
娘も湯気がもくもく出ていて大喜び。



お参りもちゃんとして「おばあちゃん、おまじない
(お参り)した?」とか言ってて笑っちゃいました。

次に鹿鳴館にオルゴールを見に行きました。
ちょうど生演奏で、何台かのオルゴールの音を
聞かせてくれました。
最初はおびえていた娘もだんだん鳴れてうれしそうに
聞いていました。
大きなオルゴールの音色は素晴らしく、しばし現実を
忘れてしまうようでした。小さい頃から本物の素晴らしい
ものにふれさせてあげるのはとってもいいことだと思い
ました。



もう少し娘が小さいときは、温泉旅行にいってもいろいろ
大変で、休みに行っているのか疲れに行ってるのか…
という感じでしたが、今回はゆっくり楽しめました。
それだけ娘も大きくなったということかな?  


Posted by tonkichi at 22:49Comments(2)家族でお出掛け

脱サラ夫・祝!開業1周年

2007年02月18日

今日は夫の話。

2月18日は夫が松本で治療院を開業してちょうど1年です。
お蔭様で多くの患者さんに来ていただき、そして感謝の言葉を
いただき、充実した日々を送ってこられたようです。

私も一緒に楽しませてもらいました。
開業前は治療院に置く家具や雑貨を一緒に見に行ったり
どのあたりの物件がいいかな、何て話をしたり。

開業当初は、「今日は○人来てくれたよ!」「今日は暇だった」
なんて話に一喜一憂。

「今日こんな方が来てね…」という話を楽しく聞いたり、お礼に
と頂いお菓子や、手作りの野菜を美味しく食べさせてもらったり。
大きな紙袋いっぱいの長ネギを電車に乗って持ち帰ってきた
夫に驚いたこともありました。

意外とおばちゃんキラーだということも判明。(若い子じゃ
なくって良かった!)

会社を辞めたときは不安もあったけど、今ではこんな
ワクワクドキドキの人生を一緒に送らせてもらって感謝!

そして多くの方にお世話になり応援してもらいながら
ここまでこれたことも忘れてはいけませんよね。

皆さんのブログを読ませていただいてると、自分の世界を
持って頑張っている方がたくさんいらっしゃってとっても刺激に
なります。なにか特別な職業と言うのではなく、みんなそれぞ
れの世界でとても充実しているように見えます。

私たち夫婦も頑張ります!  


Posted by tonkichi at 09:16Comments(6)家族

はまってます!

2007年02月17日

最近ははまっているもの。
それは“雑穀ごはん”です。最近テレビでさかんに
コマーシャルをしているやずやのアレです。
サンプル送ってもらったらとってももちもしていて美味しくて
注文しちゃいました。



でもこの写真じゃおいしそうに見えないですね。

ひとりのお昼ご飯がものすごくいい加減になってしまい、
なんか時々ふっとめまいがするようなことがあったりして
いけないな~とは思ってたんです。

あと夫のお昼も、朝早いので何とかおにぎりは作って持たせて
るんですが(朝早くてもちゃんとおかず入りのお弁当作ってる方
たくさんいると思いますが)
栄養面がちょっと気になってたんです。
娘もどんどん成長していく時期だし。

まずこのご飯をあさ一膳食べておくと、間食したくならないです。
いつもはつい“ちょっとチョコレート”なんてつまんでたんですけど。
お昼も菓子パンとか食べてたのに、美味しいからこのご飯食べたく
なるんです。ちょっとお塩をふるとさらに美味しいです。
カレーやチャーハンにも合うそうなので今度チャレンジしてみようかな。

栄養面を考えて始めたんだけど、ダイエットにもなるかな?
と淡い期待をいだきつつ、ごりごりとおコメといでます。  


Posted by tonkichi at 07:44Comments(6)できごと

おはなにむけたよ!

2007年02月16日

「おはな(の形)にむけた~!」と嬉しそうな娘。
なに、なに、何のこと?と思ったらみかんの皮でした。
そういえば少し前に「○○ちゃんはおはなにむけるんだよ」
って言ってたっけ。娘にとっては憧れのむきかただったみたいです。



みかんの皮むきひとつとっても子供の成長が感じられます。
  11月ごろ  まだみかん出始め。食べたいと「むいて」と持ってくる
  12月ごろ  保育園ではなんとか自分でむいてるらしい。家では「できな~い」
  1月ごろ   家でも当然のようにひとりでむいて食べる。でも皮は粉々。
  2月      “おはなむき”に成功!! 
                            
皆さんに報告するような成長ではありませんが、
このブログは育児日記もかねているので…我が家の記録として。  


Posted by tonkichi at 07:10Comments(2)家族

娘とバレンタインケーキ作りました!

2007年02月15日

4歳の娘は、「お手伝いした~い!」「お料理するぅ!」と
キッチンに寄ってきます。
余裕があるときはいいんですが、忙しいときは「ちょ、ちょ、
ちょっとまってくれ~!」と冷や汗…。

そんな娘のために、私が普段利用しているベネッセの
アンファミーユ(食材の宅配)でバレンタインのお菓子作りキットを
申し込みました。子供と気軽にできるとっても簡単なものです。

娘は材料を混ぜたり、飾り付けをしたりとっても楽しんでいました。
最後のほうはもっぱら、味見に走ってましたが。
そして完成したのがこれです。



以前
  「お父さんにバレンタインのチョコレートあげる?」
と娘に聞くと
  「お父さんには、お母さんがあげればいいよ。」
  「じゃあよっちゃんは?」
  「保育園のだれか」
  「だれ?」
  「ないしょ」

こんなやりとりがありました。
つい最近まで赤ちゃんだったのにな。  


Posted by tonkichi at 06:38Comments(6)できごと

理想の妻・理想の母

2007年02月14日

先日娘が図書館で借りてきた絵本「とうさんのすることにまちがいなし」

貧乏なお百姓さん夫婦の話。
馬を売りに行ったお百姓さん、道すがら色々なものと交換していって
(しかも価値の低いものに)最後にはくさったリンゴになってしまいます。
家に帰って
  お百姓さん  「おら、うまをめうしと交換した」
  奥さん     「まあ、うれしい。ミルクがいっぱい飲めるわ」
  お百姓さん  「でも、めうしをしつじと交換した」
  奥さん     「さすがとうさん。ひつじならミルクが飲めて服も作れる」
                    :

と、いちいち旦那さんをほめては大喜び。
それを見ていた大金持ちが「おまえさんのおかみさんはすばらしい!」
と樽いっぱいの金貨をくれるというお話です。

こんな奥さんが理想!
人はみんな毎日社会のなかで頑張ってる。幼い4歳の娘だって。
時には責められたり辛い思いもすると思う。
でも家庭は自分が許され、認められる場所であるべき。

最近はそうでもないけど、もともとの私の性格は間違ってると思うことは
ちゃんと追求して直したい、直させたいタイプ。
でも愛する家族が考えたこと、思ったことは信頼して尊重したい。
娘にも夫にもいつもそういう態度で接することができるようになりたい。
そもそも絶対に正しいことなんてないんだしね。

あ~あ、人生修行だな~。  


Posted by tonkichi at 06:31Comments(2)こころのつぶやき

子供たちと英語との出会い

2007年02月13日

毎年2、3月は無料体験レッスンの時期です。
4月から始めたい子達が体験レッスンに来てくれます。

入学してくれるかどうかより、もっと気になること、
それは英語を楽しいと感じてくれるかどうか。

ほとんどの場合、本格的に英語をやるのはその日が初めて。
もし「分からない!」「難しい!」という想いにさせてしまったら
その子は一生英語嫌いになってしまうのではないかな。
だから責任重大なんです。

先日来てくれた高学年の5人の子達。
とってもいい顔で帰って行ってくれて良かった~。
子供たちのキラキラした目を見て私も初心に帰る
思いがしました。

その体験レッスンでとっても微笑ましいできごとがありました。
6年生のお姉ちゃんについてきただけ4歳の男の子。
席がひとつ空いていたので座らせてあげると、ほとんど最後まで
一緒にレッスンを受けて帰っていきました。
しかも一番反応が良かった!

単語をリピートするにしても、大きい子達はちょっと恥ずかしがったり、
周りの子の様子をうかがったり。
でもその男の子は私が"a pencil"と言ったとたんに大きな声で
"a pencil"とリピートしたのです。

後日お母さんに「○○君もお姉ちゃんと同じ高学年クラスにどうぞ!」と
言ったら笑ってました。
その子も英語が好きになってくれたかな。そうだったら嬉しいな。



  


Posted by tonkichi at 00:21Comments(6)英会話教室

ブログ始めます!

2007年02月10日

今日からブログをはじめます。

出産を機に育児日記をつつけ始めて、今も日記をかいてますが
なんか育児日記の延長で、朝何をして昼何をしてという出来事の
羅列になっちゃうんです。
育児日記って9:00起床、9:30おっぱい…って感じですよね。

もっと自分の気持ちや、娘のかわいい発言、ダンナとのこと、
印象的な出来事を文章にしたいって思ったんです。

どうぞよろしく!  


Posted by tonkichi at 09:22Comments(11)