マクロビでおもてなし♪
2009年02月25日
今日はマクロビオティックのお料理教室に行ってきました
作ったのは春のおもてなし料理

作ったのは春のおもてなし料理

メニューは
・豆腐の茶巾蒸し(写真左 左上)
・菜の花の柚子味噌和え(写真左 右上)
・ちらし寿司(写真左 左下)
・長芋の醤油漬け(写真左 右下)
・ふき味噌(写真左 右下)
・レンコンボール入り吸い物(写真右)
旬の野菜や山菜が使われ、柚子やふきのとう、ちらし寿司に使った梅酢など
くんくんと香りを楽しみながらいただきました
お吸い物のレンコンボールはすりおろしたレンコンと粉をあわせてあげるだけ
なんですが、モチモチですっごく美味しかったです
野菜を入れて、小判型にして焼けばハンバーグの変わりになるというので
ぜひ試してみたいと思います
それからよっちゃんが食べてくれそうな豆腐の茶巾蒸しもさっそく作ってみたい一品です。
ところで、この茶巾蒸しにはやさしい味付けのあんがかかってますが
とろみ付けには片栗粉ではなく葛粉を使っています。
片栗粉はじゃがいもからできているので、体を冷やし
葛粉は葛の根っこで、体を温める作用があるんだそうです。
同じとろみでも体の中に入ってからの作用が全く違うんです
しかも葛粉は腸の調子も整えてくれるとのこと。
片栗粉のように安いものではないけれど、それほどドバドバと使うものではないので
ぜひ取り入れていきたい食材です。
美味しい食事を楽しみながら、今回はホメオパシーの話に花が咲きました。
なかなか身近にホメオパシーを語れる人が少ないんですが
私がホメオパシーと出合ったのがこの教室ということもあり、
気兼ねなくおしゃべりできました。
まだまだ分からないことを教えてもらったり、これから始めたいという方に
私自身の体験をお話ししたり、とっても有意義な時間でした。
また来月が楽しみです
・豆腐の茶巾蒸し(写真左 左上)
・菜の花の柚子味噌和え(写真左 右上)
・ちらし寿司(写真左 左下)
・長芋の醤油漬け(写真左 右下)
・ふき味噌(写真左 右下)
・レンコンボール入り吸い物(写真右)
旬の野菜や山菜が使われ、柚子やふきのとう、ちらし寿司に使った梅酢など
くんくんと香りを楽しみながらいただきました

お吸い物のレンコンボールはすりおろしたレンコンと粉をあわせてあげるだけ
なんですが、モチモチですっごく美味しかったです

野菜を入れて、小判型にして焼けばハンバーグの変わりになるというので
ぜひ試してみたいと思います

それからよっちゃんが食べてくれそうな豆腐の茶巾蒸しもさっそく作ってみたい一品です。
ところで、この茶巾蒸しにはやさしい味付けのあんがかかってますが
とろみ付けには片栗粉ではなく葛粉を使っています。
片栗粉はじゃがいもからできているので、体を冷やし
葛粉は葛の根っこで、体を温める作用があるんだそうです。
同じとろみでも体の中に入ってからの作用が全く違うんです

しかも葛粉は腸の調子も整えてくれるとのこと。
片栗粉のように安いものではないけれど、それほどドバドバと使うものではないので
ぜひ取り入れていきたい食材です。
美味しい食事を楽しみながら、今回はホメオパシーの話に花が咲きました。
なかなか身近にホメオパシーを語れる人が少ないんですが
私がホメオパシーと出合ったのがこの教室ということもあり、
気兼ねなくおしゃべりできました。
まだまだ分からないことを教えてもらったり、これから始めたいという方に
私自身の体験をお話ししたり、とっても有意義な時間でした。
また来月が楽しみです

Posted by tonkichi at 23:28│Comments(4)
│マクロビオティック
この記事へのコメント
こんばんは~
どれも、体に良さそうなお料理ですね!!
美味しそう~
ホメオパシーのことは、よくわからないですが、
このような、食べ物によって、体を改善することは、
大事だと思います。
私も、20年ほど前に食事療法でアトピーを改善した経験があり、
根本的に「口に入れる物でなおす」なんですが、
その割には、手抜き料理だったと、
今頃・・・反省。
どれも、体に良さそうなお料理ですね!!
美味しそう~
ホメオパシーのことは、よくわからないですが、
このような、食べ物によって、体を改善することは、
大事だと思います。
私も、20年ほど前に食事療法でアトピーを改善した経験があり、
根本的に「口に入れる物でなおす」なんですが、
その割には、手抜き料理だったと、
今頃・・・反省。
Posted by わらびもち
at 2009年02月26日 00:30

★わらびもちさんへ
やっぱり食べ物は健康の基本ですよね。
日々忙しくしていると、便利で簡単なものへと
流れてしまりがちですが、この教室へいくと
体に優しい食事を見直すきっかけになります。
とはいえ、あまり頑張りすぎるとそれも良くないので
できる範囲でやってます。
余裕のある時は丁寧に、でもすっごく手抜きの日も…
手抜きの日の方が多いかも^^;
やっぱり食べ物は健康の基本ですよね。
日々忙しくしていると、便利で簡単なものへと
流れてしまりがちですが、この教室へいくと
体に優しい食事を見直すきっかけになります。
とはいえ、あまり頑張りすぎるとそれも良くないので
できる範囲でやってます。
余裕のある時は丁寧に、でもすっごく手抜きの日も…
手抜きの日の方が多いかも^^;
Posted by tonkichi
at 2009年02月27日 01:03

とんきちママさんお久しぶりです(o^-^o)マクロビオティックの素敵なお料理をみて、ますます私も教室に参加してみたくなっちゃいました☆ただ、私みたいな料理音痴が大丈夫か不安です…(>_<)苦笑
マクロビオティックの料理は、すごく丁寧に素材と向き合うから、本当に勉強になりますね。
マクロビオティックの料理は、すごく丁寧に素材と向き合うから、本当に勉強になりますね。
Posted by まゆ at 2009年02月28日 19:13
★まゆさんへ
教室に参加しつつ、ため息が出てしまいそうな程
毎回素敵なお料理です^^
ほんとうに“丁寧に素材と向き合う”っていう感じですよね。
マクロビオティックの理論を知ると、素材を見る目も変わってくるし
スーパーで買い物していても食材の選びかたが変わってくるんですよ。
教室に参加しつつ、ため息が出てしまいそうな程
毎回素敵なお料理です^^
ほんとうに“丁寧に素材と向き合う”っていう感じですよね。
マクロビオティックの理論を知ると、素材を見る目も変わってくるし
スーパーで買い物していても食材の選びかたが変わってくるんですよ。
Posted by tonkichi
at 2009年03月01日 22:51
